インソールを作成したいという方が来店され、靴も一緒にご持参いただきました。
その靴とは、靴屋さんでよく見かけるこの靴でした。
シューズを履いて歩く姿を観察すると、土踏まずが過剰に落ち込む動きが認められ、どうしてそんなに目立つのかなと、足をチェックしたり、基本的な動作をチェックしてみたところ、確かに内側のアーチが落ち込む要素はあるのですが、過剰に落ち込むほどではなかったので、靴に目を向けてみました。
どこにでもあるよくみかける靴なのですが、よーくみて見ると、両足の靴が内側に傾斜しているではありませんか。
靴を購入してまだ3ヶ月くらい。足の使い方によって内側に傾斜したと考えてもいいのですが、内側に傾斜してくる何か原因があるのではと思い、靴の裏をみてみると・・・。

靴の裏に、赤色のゴムが取り付けられていました。上の写真は左足の靴ですが、踵にいたっては外側だけに赤色のゴムが取り付けられていました。

上の写真は右足の靴の底で、赤色の部分は黒のゴム底より膨らんでいるのが分かります。また、前足部と後足部が捩れの関係にあることも分かりました。
このような構造をしていると、この靴を履いた場合に内側に傾斜しやすくなってきます。足が回内方向に動く(扁平足傾向の人の動き)場合は、その動きが過度に出やすくなってきます。
インソールを作る際には、この靴が内側に傾斜しないように、靴の底を加工して、それからインソール調整をしていきました。
悪い靴にインソールを入れても、足の動きの修正は難しく、良い靴にインソールを入れると相乗効果で足のコントロールがうまくいきます。
このような靴を作るメーカーは、柔らかいとか足幅が広いとか、グリップ力などを強調しますが、動きを考えていない靴はあまり良くないと言わざるをえません。。。
靴選びの際はよーく気をつけてくださいね。
**********************************************************************
リハビリコンディショニング整体とインソールのお店
からだ康房(からだこうぼう)
東京都町田市成瀬が丘2-31-13
TEL:042-799-2526
お問い合わせフォーム
からだ作りであなたの人生に笑顔と感動を
【最寄り駅】JR横浜線成瀬駅
成瀬駅から 徒歩3分
町田駅から成瀬駅まで約5分
相模原駅から成瀬駅まで約17分
新横浜駅から成瀬駅まで約20分