第2回玉川学園コミュニティーセンター元気塾「認知症予防実践講座〜運動で認知症を予防しよう!」で講師をしてきました
2015年3月4日に町田市玉川学園コミュニティーセンターで開催された第2回玉川学園コミュニティーセンター元気塾に講師としてお招き頂きました。
ご依頼頂いたテーマは「認知症予防講座実践編〜運動で認知症を予防しよう!〜」でした。実践講座でしたが,まずは認知症とその対策について概略をお話しました。認知症はできるだけ早期から対策をするのが良く,最近の報告ではいくつもの種類の運動を組み合わせて行う運動が認知症予防に効果的と言われています。

運動は準備体操から。準備体操もただ身体を動かすというのではなく,正しく身体を動かしていくことを意識してもらいました。

そして,いよいよ頭も体も使った運動(デュアルタスク)の体験です。今回はコグニサイズと呼ばれる運動を行ったところ,皆さんとても興味深々でした。「人のを見ている時は簡単なようなのに,実際にやってみると難しいわ」との声が聞かれましたが,このできそうだけどちょっと難しく,だけれどもなんとかできるレベルがとても大切です。簡単にできてしまう運動は頭にとって活動する程のことでもなく,運動の効果が出てこないのです。道具がなくてもできるステップ運動も紹介し,自宅でも行って頂けるようにしました。

その他,皆で手をつないで輪になって行うデュアルタスクも行いました。いい感じで皆さんワイワイ言いながら楽しみながらできたようです。また,筋トレの方法などについても確認しました。


認知症予防には運動の他に,他者との交流,趣味を持つこと,食事に気を付けることなどいろいろあります。どれが一番大事とかではなく,どれも大切なことです。天命を全うする,人生を活かしたものにするためには,元気な年の重ね方を身につける・学ぶ必要があると思います。今日ご参加頂いた方々はこうしたことに興味をもたれ,なおかつ参加するというとても活動意欲が高い方ばかりで素晴らしいなと思います。今日学んだことを是非家族やお友達にも伝えて頂き,元気な街になっていくことを願います!
ご参加頂いた皆様,企画をして頂きました玉川学園コミュニティーセンターのスタッフの皆様ありがとうございました!
講演会,実技指導を私の地域でも開催して欲しいという方、お気軽にご連絡下さい。地域の商店街、学校関係者、地域サークル、スポーツ団体の方々、膝の痛み・腰の痛み・肩の痛み・介護予防・スポーツ障害予防などの内容について、理学療法士が皆様のご要望にお答えしていきたいと思います。講師実績はこちらをご参照ください。

**********************************************************************
町田健康サポート事務局
東京都町田市成瀬が丘2-31-13 からだ康房内
TEL:042-799-2526(担当:倉地/クラチ)
メールでのお問い合わせはこちらまで。