町田市のからだ康房より「からだ康房通信vol.3:肥満と変形性膝関節症」を発行しました!

女性でO脚で肥満がある方の変形性膝関節症との関連が指摘されていますが、お客様からは病院でなどで体重を減らすようにと言われてもどれだけ体重を減らしたらよいのか分からないという声を聞きます。
体重を減らすポイントや運動について書いていますので是非手にとって読んでみて下さいね。
倉地洋輔
町田市のからだ康房より「からだ康房通信vol.3:肥満と変形性膝関節症」を発行しました!
女性でO脚で肥満がある方の変形性膝関節症との関連が指摘されていますが、お客様からは病院でなどで体重を減らすようにと言われてもどれだけ体重を減らしたらよいのか分からないという声を聞きます。
体重を減らすポイントや運動について書いていますので是非手にとって読んでみて下さいね。
倉地洋輔
変形性膝関節症では膝痛のほかに膝が腫れてくることがあります。「水が溜まる」とよく言われますが、これを関節水腫といいます。関節水腫は、変形性膝関節症の場合、軟骨が磨りる時にできる磨耗粉が膝の関節の中の滑膜という関節液を作るところを刺激するために生じます。
今回の通信では、水が溜まるメカニズムとその対処法について書いています。腫れへの対処は医療機関にかかることはもちろんですが、自分でできることは自分でできるようにしたいですね。
**********************************************************************
リハビリコンディショニングとインソールのお店
からだ康房(からだこうぼう)
東京都町田市成瀬が丘2-31-13
TEL:042-799-2526
お問い合わせフォーム
からだ作りであなたの人生に笑顔と感動を
【最寄り駅】JR横浜線成瀬駅
成瀬駅から 徒歩3分
町田駅から成瀬駅まで約5分
相模原駅から成瀬駅まで約17分
新横浜駅から成瀬駅まで約20分
町田市成瀬が丘にある整体「からだ康房/整体」では、からだ康房通信を発行することにいたしました。からだに痛みを引き起こす疾患をできるだけ分かりやすく説明し、どんな運動をしていけばよいのかをポイント記事として書いていく予定です。
からだ康房の前にインソールの模型が登場しました!
お客様や友人からインソールって何?どんなものなの?というお声を頂いており、確かに分かりにくいと思い、目で見て触ってどんなものか分かるようにしようということから、スタッフが特大インソールを作ってくれました。
この全長45cmのインソールを触って頂けば、足のアーチを支える凹凸がお分かりになるかと思います。足の裏にはこれだけの出っ張りやくぼみがあって、これらがきちんと足を支えてくれているのです。
からだ康房の前を通られた方は、どんなものか是非一度触ってみて下さいね!
倉地洋輔
からだ康房にランプが届きました。長くお付き合いさせてもらっている友人夫婦からのプレゼントでした。卓上のランプで、色合いも部屋の雰囲気にピッタリで、さすがだなと関心してしまいました。
そして、からだ康房の名前と開店日がランプに刻印されているのに気づき、またまた感動してしまいました。遠く離れているのに、ほんとにほんとにありがとう。からだ康房に穏やかな温かい光が灯りました。
からだ康房にこられた方は是非「黄薔薇」を鑑賞していってくださいね!
倉地洋輔
多くの方からお花やメッセージなど開店祝いを頂きました。ほんとうにありがとうございました。
とてもとても嬉しく、「からだ康房」のお店の中が一気に明るくなりました。
からだ康房の大事にしたいものの一つに笑顔があります。笑顔は人を幸せにする力があります。笑顔は人を元気にさせる力があります。笑顔は人に安らぎを与えてくれます。
以前、からだ康房の看板に取り付ける足型の記事を書きましたが、その後夜な夜な時間を見つけては彫刻等を使って足型に削りを入れてきました。一刀一刀思いを込めて。
足っていうところは身体の一番下にあっていつも負担をかけられているのに、ほんとによく機能してくれているものだと思います。こんな足を大事にしていきたいものです。
そして、ようやく足らしくなってきました。(ちなみに片足の骨の数は28個。両足で56個。全身の骨の数が206本なので足にも結構沢山の骨が集まっているのです。)
再度、洗面台の作成にチャレンジです。購入先の方が丁寧に説明してくれたので、それを参考に組み立てていきました。お陰でもう水をだしても水漏れは起きなくなりました。
そして、洗面台のパイプが見えないように扉を取り付けることにしましたが、いつも使っている開閉式の扉なのに、いざ自分で組み立てるとなるとどんな仕組みになっているのかこれまたよくわからないのです。金具を買ってきたのですが、これには頭を悩まされました。
パッキンなどいろいろな種類があり、どれをどこに取り付ければいいのやら。
取り敢えず洗面ボールを取り付け設置してみました。
洗面ボールを取り付ける洗面台を作っています。洗面台の高さを決め、壁に板を取り付けています。インパクトの使い方にも少しづつ慣れてきました。洗面ボールを置く台に穴を開けてもらいましたが、洗面ボールと穴と水道管の位置関係が本当に正しいのか不安なところです・・・。
水道管と洗面ボールが届きました。が、取り付け説明書が入っていない・・・。取り敢えず水道管を組み立ててパイプに差し込んでみました。パッキンとかの向きがあるのだろうと思いますが雰囲気で。